コンテンツへスキップ

「メインフレーム・コンピューター」で遊ぼう

こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2025 ARTECEED Co.,Ltd.

  • このサイトについて
  • 記事一覧:目次
  • 出版本
  • フッター(カテゴリー一覧,検索,2ndナビゲーション)

カテゴリー: 知っておくと便利なテクニック(z/OSのちょっと得する使い方)

投稿日: 2011年2月16日2020年10月13日

消してしまったデータセットを復活させる

資料を整理していたら懐かしの資料が出てきた。今ではVSAMに加えストライピングなどの拡張データセットやPDSEも登場しそれらの利用も普及し、従来からのPSやPDSだけではないので簡単に救えるわけではないけれど、せっかくな …

“消してしまったデータセットを復活させる” の続きを読む

投稿日: 2010年5月17日2019年8月16日

一時的VSAMデータセットを使う

業務用アプリケーション・プログラムでは、先行ステップで作成したデータセットを後続ステップで読み込んで、さらに別の処理を行う、といった手法は大変よく利用されています。この際に、データ内容をステップ間でのみ受け渡し、ジョブが …

“一時的VSAMデータセットを使う” の続きを読む

投稿日: 2009年12月28日2019年8月13日

すべてのボリューム上のデータセット一覧を作る

ボリューム内のデータセットの一覧リスト(VTOCリスト)を必要とする場合があります。IEHLISTやISPF3.4(DSLIST)を利用することもできますが、AMSユーティリティーのDCOLLECT機能を使って、ボリュー …

“すべてのボリューム上のデータセット一覧を作る” の続きを読む

投稿日: 2009年10月10日2024年4月4日

データセットのスペース解放

【2009/10/10 original author WATANABE】 データセットの大きく割り振ってしまい、無駄なスペースが多くて困ったことはありませんか? 見積もりが甘くて大きめに割り振ってしまうと、DASDのス …

“データセットのスペース解放” の続きを読む

投稿日: 2009年10月10日2024年4月4日

USS(Unix System Service)で扱うファイルの参照・編集

【2009/10/10 original author WATANABE】 USS(UNIX System Service)で扱うファイルの参照や編集をするときに、ISPFと同じインターフェースで参照・編集をしたいと思っ …

“USS(Unix System Service)で扱うファイルの参照・編集” の続きを読む

投稿日: 2009年9月27日2019年8月13日

ロードモジュールの格納ライブラリの探し方

【2009/08/29 original author WATANABE】 自分の使っているロードモジュールが、どのライブラリに入っているか、わからなくなるときがありませんか? JOBLIBステートメントやSTEPLIB …

“ロードモジュールの格納ライブラリの探し方” の続きを読む

投稿日: 2008年11月7日2019年8月20日

FTPによるJES2スプールアクセス

FTPクライアントからz/OSのFTPサーバーにログインした後、QUOTE SITE FILETYPE=JES コマンドを入力すれば、以降のアクセスをデータセットではなくスプール内のジョブに切り替えることができます。JE …

“FTPによるJES2スプールアクセス” の続きを読む

投稿日: 2008年10月22日2020年9月14日

DASDタイプ別最適化ブロックサイズ

DASDにデータセットを作成する際は、トラックに無駄なくレコードを詰めて、デッドスペースがなるべくできないようにする方がよいです。データ管理の扱う最大ブロック長は32760バイトですが、3390型DISKであれば最大トラ …

“DASDタイプ別最適化ブロックサイズ” の続きを読む

投稿日: 2008年10月21日2020年3月20日

TASID(zOSシステム動作状況モニターツール)

TASIDはIBM社が提供するMVS(z/OS)のシステム動作状況をTSO端末上でモニターすることができる無料のプログラムです。 SDSFのDAパネルを拡張したようなもので、ジョブやアドレス空間の状況だけでなく、ENQ競 …

“TASID(zOSシステム動作状況モニターツール)” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2

IBM Z Xploreラーニング・プラットフォーム

無料で利用できるz/OSシステムで最新の操作が学べます。

検索結果は1ページに10記事分表示されます。記事下部のページ番号を参照して次の10件に進めることができます。

  • z/OS日本語マニュアル
  • eラーニング動画
  • IBM ITインフラストラクチャー
    • IBM Documentation(IBM 製品資料の総合サイト)
    • IBM Z
    • z/OS basic skills
  • MVS便利帳
  • サイト開設者について
  • サイト運営会社(株式会社アルテシード)
  • プライバシーポリシー

Categories

open all | close all

最近の投稿

  • z/OS Introduction(z/OS概要、入門)動画(米国IBM製作) 2025年1月1日
  • ガード記憶域 2024年9月16日
  • 文字と文字列の探索 2024年8月28日
  • 一般のプログラムでも使われるサブプール 2024年8月25日
  • SRBルーチンとは 2024年8月25日
  • SDSFのST/DA/I/O/HパネルでのJS,JDD,JMコマンド 2024年8月21日
  • システム内のENQ一覧を表示する(DDLIST ENQ) 2024年8月21日
  • ILC(Instruction-Length Code) 2024年8月21日
  • 構造化プログラミング(SP)マクロ 2024年8月18日
  • 04.Fault Analyzerによるダンプ解析:リアルタイム分析レポート③ 2024年4月8日

Archives

open all | close all

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress