コンテンツへスキップ

「メインフレーム・コンピューター」で遊ぼう

こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2025 ARTECEED Co.,Ltd.

  • このサイトについて
  • 記事一覧:目次
  • 出版本
  • フッター(カテゴリー一覧,検索,2ndナビゲーション)

カテゴリー: 知っておくと便利なテクニック(ISPFとSDSFのちょっと得する使い方)

投稿日: 2009年9月23日2024年4月5日

ボリュームに格納されているデータセット情報の一覧取得

【2009/09/23 original author WATANABE】 いろいろな要件で、ボリュームに格納されているデータセットの情報が一覧で欲しい、ということはよくあります。取得する手段・結果のアウトプットは様々あ …

“ボリュームに格納されているデータセット情報の一覧取得” の続きを読む

投稿日: 2009年9月21日2024年4月5日

区分データセットの索引情報印刷

【2009/09/21 original author WATANABE】 メインフレーム助け合いボード(掲示板)(廃止済み)で、何回か話題となっている区分データセットの索引情報印刷ですが、いくつか対応する方法があります …

“区分データセットの索引情報印刷” の続きを読む

投稿日: 2009年9月20日2024年4月5日

ISPFの内部情報表示

【2009/09/20 original author WATANABE】 あまり使うことはないとは思いますが、ISPFで問題が発生した場合に問題判別のために、ISPF内でどのようなステータスになっているのか?を表示させ …

“ISPFの内部情報表示” の続きを読む

投稿日: 2009年9月19日2024年4月5日

SDSF画面の自動更新

【2009/09/19 original author WATANABE】 SDSFの画面で、自分の投入した処理がなかなか終わらなくて、エンターをしょっちゅう打っていたりしませんか?そんなときには、コマンド行に&#822 …

“SDSF画面の自動更新” の続きを読む

投稿日: 2009年9月16日2024年4月5日

ISPFでの設定画面

【2009/09/16 original author WATANABE】 ISPFで様々な設定をするときには、たとえばIKJACCNTという導入用ログオンプロシジャーを利用している場合は、オプション0を選びますよね。し …

“ISPFでの設定画面” の続きを読む

投稿日: 2009年9月8日2024年4月5日

SDSFコマンド一覧の表示

【2009/09/08 original author WATANABE】 SDSFは、いろいろと多機能で、使えるコマンドもたくさんあります。”SET ACTION SHORT”というコマンドを打 …

“SDSFコマンド一覧の表示” の続きを読む

投稿日: 2009年9月6日2024年4月5日

区分(PO)データセットが開けない?

【2009/09/06 original author WATANABE】 ISPF3.4画面で、新規に作成したばかりでメンバーが一つもない、POデータセットを開こうとして下記のようなメッセージが出たことはありませんか? …

“区分(PO)データセットが開けない?” の続きを読む

投稿日: 2009年9月2日2024年4月5日

TSOを使用しているときのアロケーション状況確認

【2009/09/02 original author WATANABE】 TSOにログオンしているときに、自分がどのデータセットにアロケーションをしているのか、知りたいときがありませんか? 一般的には、TSOコマンドの …

“TSOを使用しているときのアロケーション状況確認” の続きを読む

投稿日: 2009年9月1日2024年4月5日

データセットを使用しているのは誰?

【2009/09/01 original author WATANABE】 ISPF 3.2画面や3.4画面で、データセットをリネーム・削除など、排他制御が必要なオペレーションを実施したときに、右上に「データセット使用中 …

“データセットを使用しているのは誰?” の続きを読む

投稿日: 2009年8月29日2024年4月4日

ISPFで3つ以上のパネルを使う

ISPFでは、3つ以上の論理画面(パネル)を使うこともできます。PF2(SPLIT)キーとPF9(SWAP)キーで、2つのパネルを切り替えて使うことはよく知られていますが、デフォルトのキー割り当てでは、3つ以上のパネルの …

“ISPFで3つ以上のパネルを使う” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 固定ページ 4 次のページ

IBM Z Xploreラーニング・プラットフォーム

無料で利用できるz/OSシステムで最新の操作が学べます。

検索結果は1ページに10記事分表示されます。記事下部のページ番号を参照して次の10件に進めることができます。

  • z/OS日本語マニュアル
  • eラーニング動画
  • IBM ITインフラストラクチャー
    • IBM Documentation(IBM 製品資料の総合サイト)
    • IBM Z
    • z/OS basic skills
  • MVS便利帳
  • サイト開設者について
  • サイト運営会社(株式会社アルテシード)
  • プライバシーポリシー

Categories

open all | close all

最近の投稿

  • z/OS Introduction(z/OS概要、入門)動画(米国IBM製作) 2025年1月1日
  • ガード記憶域 2024年9月16日
  • 文字と文字列の探索 2024年8月28日
  • 一般のプログラムでも使われるサブプール 2024年8月25日
  • SRBルーチンとは 2024年8月25日
  • SDSFのST/DA/I/O/HパネルでのJS,JDD,JMコマンド 2024年8月21日
  • システム内のENQ一覧を表示する(DDLIST ENQ) 2024年8月21日
  • ILC(Instruction-Length Code) 2024年8月21日
  • 構造化プログラミング(SP)マクロ 2024年8月18日
  • 04.Fault Analyzerによるダンプ解析:リアルタイム分析レポート③ 2024年4月8日

Archives

open all | close all

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress