コンテンツへスキップ

「メインフレーム・コンピューター」で遊ぼう

こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2025 ARTECEED Co.,Ltd.

  • このサイトについて
  • 記事一覧:目次
  • 出版本
  • フッター(カテゴリー一覧,検索,2ndナビゲーション)

カテゴリー: z/OSのオペレーションと運用

投稿日: 2009年11月10日2019年8月14日

システム運用中にページデータセットを追加する

運用中にページ・データセットが一杯になってくると「IRA200E AUXILIARY STORAGE SHORTAGE」と言うメッセージが出ます。これは、ページング・スペースの70%が使用されたことを意味します。状況が変 …

“システム運用中にページデータセットを追加する” の続きを読む

投稿日: 2009年10月13日2024年4月3日

Netviewコマンド実行結果の効率的な確認方法

【2009/10/13 original author WATANABE】 Netviewにログオンして、画面イメージでオペレーションというのは、作り込まれた自動化システムならともかく、セットアップする側のシステムプログ …

“Netviewコマンド実行結果の効率的な確認方法” の続きを読む

投稿日: 2009年10月10日2020年9月23日

LNKLSTに登録したデータセットの操作

【2009/09/03 original author WATANABE】 LNKLSTに登録したデータセットは、LLA,XCFASなどといったタスクがアロケーションしてしまい、データセットの削除・リネームなどができなく …

“LNKLSTに登録したデータセットの操作” の続きを読む

投稿日: 2009年10月6日2020年9月23日

RACFのSpecial権限を持たずしてパスワードリセット

【2009/10/06 original author WATANABE】 RACFを運用しているシステムでは、パスワード間違いによるユーザーIDのREVOKE(無効化)、パスワード失念といった事態は日常茶飯事です。こう …

“RACFのSpecial権限を持たずしてパスワードリセット” の続きを読む

投稿日: 2009年9月29日2020年3月15日

JES2のWARMスタート時のリプライ

【2009/09/29 original author WATANABE】 OS/390 R10以降(それ以前のバージョンでもJES2 APAR(OW43697)を適用していると)JES2 WARMスタート時に下記のリプ …

“JES2のWARMスタート時のリプライ” の続きを読む

投稿日: 2009年9月27日2020年3月15日

UTCってなに?

【2009/09/27 original author WATANABE】 z/OS V1.7以降でシステムを運用されている方は、見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが”D T”コマンドを …

“UTCってなに?” の続きを読む

投稿日: 2009年9月25日2020年3月15日

カタログが格納されているボリュームのOFFLINE

【2009/09/25 original author WATANABE】 ボリュームをOFFLINEにするときには、なにもアロケーションされていない状態にしなければなりません。JOB,STCタスク,TSOユーザーなどな …

“カタログが格納されているボリュームのOFFLINE” の続きを読む

投稿日: 2009年9月14日2020年3月15日

JES2が止まらない!

【2009/09/14 original author WATANABE】 基本的にマシンオペレータさんがシステムCLOSEをすると思いますが、システムCLOSEをする機会があるかもしれませんね。 JES2を止める前の基 …

“JES2が止まらない!” の続きを読む

投稿日: 2009年4月21日2020年3月16日

MVSパフォーマンスチューニング概略

【2009/04/21 original author TAKAO】 オープン系がポピュラーになる以前の汎用機では、開発、バッチ、オンラインなどを一台で処理していました。それゆえ、違う特性のジョブを「うまく組み合わせる」 …

“MVSパフォーマンスチューニング概略” の続きを読む

投稿日: 2009年4月1日2024年4月3日

IBM系ソフトウェアの導入

【2009/04/01 original author TAKAO】 すべてではありませんが、IBM系のソフトウェアはSMP/Eを使って導入するのが普通でしょう。これがまたわかりにくいソフトウェアなので習熟には時間がかか …

“IBM系ソフトウェアの導入” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 3 固定ページ 4 固定ページ 5 次のページ

IBM Z Xploreラーニング・プラットフォーム

無料で利用できるz/OSシステムで最新の操作が学べます。

検索結果は1ページに10記事分表示されます。記事下部のページ番号を参照して次の10件に進めることができます。

  • z/OS日本語マニュアル
  • eラーニング動画
  • IBM ITインフラストラクチャー
    • IBM Documentation(IBM 製品資料の総合サイト)
    • IBM Z
    • z/OS basic skills
  • MVS便利帳
  • サイト開設者について
  • サイト運営会社(株式会社アルテシード)
  • プライバシーポリシー

Categories

open all | close all

最近の投稿

  • z/OS Introduction(z/OS概要、入門)動画(米国IBM製作) 2025年1月1日
  • ガード記憶域 2024年9月16日
  • 文字と文字列の探索 2024年8月28日
  • 一般のプログラムでも使われるサブプール 2024年8月25日
  • SRBルーチンとは 2024年8月25日
  • SDSFのST/DA/I/O/HパネルでのJS,JDD,JMコマンド 2024年8月21日
  • システム内のENQ一覧を表示する(DDLIST ENQ) 2024年8月21日
  • ILC(Instruction-Length Code) 2024年8月21日
  • 構造化プログラミング(SP)マクロ 2024年8月18日
  • 04.Fault Analyzerによるダンプ解析:リアルタイム分析レポート③ 2024年4月8日

Archives

open all | close all

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress