コンテンツへスキップ

「メインフレーム・コンピューター」で遊ぼう

こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2025 ARTECEED Co.,Ltd.

  • このサイトについて
  • 記事一覧:目次
  • 出版本
  • フッター(カテゴリー一覧,検索,2ndナビゲーション)

投稿者: kamii

投稿日: 2008年10月28日2024年4月3日

07.データセットの種類とアクセス方式

レコードとブロック、レコード形式 MVSでは、データセットを構成する最小の単位をレコードと呼びます。すべてのデータセットは、このレコードによって構造化されると言う特徴を持っています。また、レコードはプログラムから見たI/ …

“07.データセットの種類とアクセス方式” の続きを読む

投稿日: 2008年10月28日2024年4月3日

06.データ管理

データセットとファイル MVSでは、ファイルを「データセット」と呼びます。Windowsでは、一部のソフトウェアがファイルを「ドキュメント」と呼びます。しばしば同じ意味で使われますが、この場合のファイルとドキュメントは、 …

“06.データ管理” の続きを読む

投稿日: 2008年10月28日2024年4月3日

05.タスク管理

タスク タスクは、CPUから見た作業の単位です。アドレス空間はジョブに対して割り当てられますが、タスクはジョブ・ステップに割り当てられます。JCLのEXEC文で指定されたプログラムは、このタスクの下でCPUが割り当てられ …

“05.タスク管理” の続きを読む

投稿日: 2008年10月28日2024年4月3日

04.メモリー管理

仮想記憶 コンピュータのプログラムは命令にせよデータにせよ、必ずメモリー上に置かれていなければCPUが処理することができません。プログラムが大きくなりデータ量も増えてくればそれに応じたサイズのメモリーが必要です。ところが …

“04.メモリー管理” の続きを読む

投稿日: 2008年10月28日2019年8月11日

03.ジョブ入力サブシステム

JES2(JES,JSS3) JES2は、MVSのジョブ管理を補完するもので「ジョブ入力サブシステム(Job Entry Subsystem)」と呼ばれます。OSであるMVSと連携してジョブ管理機能を構成しています。JE …

“03.ジョブ入力サブシステム” の続きを読む

投稿日: 2008年10月28日2024年4月3日

02.ジョブ管理

ジョブとプログラム コンピューターで何らかの処理を行うためには、その処理の内容を1つ1つとても細かい手順としてあらかじめ記述しておかなければなりません。これがプログラムです。プログラムを動かすことによって始めてコンピュー …

“02.ジョブ管理” の続きを読む

投稿日: 2008年10月28日2019年8月11日

01.OSを構成する機能

このカテゴリーでは、大型汎用機用の代表OSであるIBM社の「MVS」について、その概要やポイントなどを紹介します。その他にも関連する話題を適宜追加したりもします。 現在ではMVSは「z/OS」の名称になっていますが、OS …

“01.OSを構成する機能” の続きを読む

投稿日: 2008年10月27日2020年9月27日

02.REXXを実行してみる

【2008/10/27 original author TAKAO】 REXXプログラムの最低限の形は以下のとおりです。

LESS
1
2
/* REXX */
say "Hello World!"

これを、HELLOとか、適当なメ …

“02.REXXを実行してみる” の続きを読む

投稿日: 2008年10月26日2020年9月21日

STCとバッチJOBでJCLを共用する方法

同じJCLをある時はJOBとして、またある時はSTCタスクとして起動方法を使い分けることもできます(ESA V5以降のMVSでサポートされます)。 従来STCタスクを起動する場合は、その起動用プロシージャーをシステム・プ …

“STCとバッチJOBでJCLを共用する方法” の続きを読む

投稿日: 2008年10月26日2019年8月11日

TSOバッチ・セッション

TSOコマンドは、通常端末を利用するフォアグラウンド・セッションで使用しますが、サブミットされたバッチ・ジョブでも使うことができます。これがTSOのバックグラウンド・セッションです。 TSOセッションをバッチで実行するJ …

“TSOバッチ・セッション” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 34 固定ページ 35 固定ページ 36 … 固定ページ 39 次のページ

IBM Z Xploreラーニング・プラットフォーム

無料で利用できるz/OSシステムで最新の操作が学べます。

検索結果は1ページに10記事分表示されます。記事下部のページ番号を参照して次の10件に進めることができます。

  • z/OS日本語マニュアル
  • eラーニング動画
  • IBM ITインフラストラクチャー
    • IBM Documentation(IBM 製品資料の総合サイト)
    • IBM Z
    • z/OS basic skills
  • MVS便利帳
  • サイト開設者について
  • サイト運営会社(株式会社アルテシード)
  • プライバシーポリシー

Categories

open all | close all

最近の投稿

  • z/OS Introduction(z/OS概要、入門)動画(米国IBM製作) 2025年1月1日
  • ガード記憶域 2024年9月16日
  • 文字と文字列の探索 2024年8月28日
  • 一般のプログラムでも使われるサブプール 2024年8月25日
  • SRBルーチンとは 2024年8月25日
  • SDSFのST/DA/I/O/HパネルでのJS,JDD,JMコマンド 2024年8月21日
  • システム内のENQ一覧を表示する(DDLIST ENQ) 2024年8月21日
  • ILC(Instruction-Length Code) 2024年8月21日
  • 構造化プログラミング(SP)マクロ 2024年8月18日
  • 04.Fault Analyzerによるダンプ解析:リアルタイム分析レポート③ 2024年4月8日

Archives

open all | close all

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress