VSAM、VSAMデータセット
VSAMとは VSAM(Virtual Storage Access Method)とは、データをレコード単位に格納しプログラムで処理するためのデータセットへのアクセス方式です。OSの仮想記憶の機能や仕組みを前提として実 …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2025 ARTECEED Co.,Ltd.
VSAMとは VSAM(Virtual Storage Access Method)とは、データをレコード単位に格納しプログラムで処理するためのデータセットへのアクセス方式です。OSの仮想記憶の機能や仕組みを前提として実 …
TSOコマンドの発行 CLISTの使い方の基本はTSOコマンドの記述です。複数のTSOコマンドを組み合わせた処理を行ったり、同じコマンドをパラメーターを変えて何度も繰り返したり、といった場合にコマンドを手入力する代わりに …
プログラムを見やすくするために、ロジックのブロックとブロックの間に空白行を入れるといいでしょう。空白行がないままで何十、何百という長いステートメントが続くと見にくいですし、バグ対応でコードを調べる時も追いにくいものです。 …
CLISTの構文 レコード形式と文字セット CLISTはJCL同様に1行80バイトの固定長の区分データセットにメンバーとして作ります。CLISTの規則では1つのステートメントは最大32756バイトまで許されるため可変長デ …
CLISTの概要 CLISTは、一連のTSOコマンドを連続して実行するためのスクリプト言語です。MSPとVOS3では、コマンドプロシージャと呼ばれます。Windowsにおけるバッチファイルや、VBスクリプト同様に言語とし …
REXX(REstructured eXtended eXecutor)は、IBMが開発した汎用的なプログラミング言語で対話式処理も可能な構造化された高水準インタープリター言語です。REXXで作成されたプログラムは「RE …
資料を整理していたら懐かしの資料が出てきた。今ではVSAMに加えストライピングなどの拡張データセットやPDSEも登場しそれらの利用も普及し、従来からのPSやPDSだけではないので簡単に救えるわけではないけれど、せっかくな …
プログラムをコーディングする際に、複数行のリピートやカット&ペーストを使って既にコーディング済みのロジックを複製してその内容の一部を変えて使うような場合があります。 [crayon-6807ae00804260 …
AMS(Access Method Services)は、データセット操作や管理のための統合ユーティリティーで、IDCAMSそのプログラム名です。比較的単機能(例えばコピーだけ、プリントだけ)で構成されているデータセット …
メインフレームの世界では、ハードディスクのことを「DASD」とも言います。ダスドと読まれますが、英語圏の人にはダズディと言わないと通じないです。同じようなハードディスクを使っているのに、PCの世界ではDASDという言葉は …