備忘録:UPTとECTを動的に求める
バッチやTSOなど動く環境を固定しないで、呼び出された環境に応じてメッセージを出力するサブルーチンを作るような場合に使えます。TSO環境でメッセージを出力する際はTPUTが使えますが、バッチTSO環境でSYSTSPRTに …
こんな時代に今さらメインフレーム・コンピューターに取り組むハメになった人々のためのセルフスタディ・サイトです。Copyright © 2008-2025 ARTECEED Co.,Ltd.
バッチやTSOなど動く環境を固定しないで、呼び出された環境に応じてメッセージを出力するサブルーチンを作るような場合に使えます。TSO環境でメッセージを出力する際はTPUTが使えますが、バッチTSO環境でSYSTSPRTに …
出口ルーチン(Exit Routine)とは、MVS(MSP、VOS3)においては、OSまたは各種のミドルウェア製品をカスタマイズするためのプログラムを指します。OSがさまざな制御を行い、サービスを提供する際に、その動作 …
出口ルーチン:Exit Routineとは、MVS(MSP,VOS3)においては、OSまたは各種のミドルウェア製品をカスタマイズするためのプログラムを指します。OSがさまざな制御を行いサービスを提供する際に、その動作や機 …
運用中にページ・データセットが一杯になってくると「IRA200E AUXILIARY STORAGE SHORTAGE」と言うメッセージが出ます。これは、ページング・スペースの70%が使用されたことを意味します。状況が変 …
IBMから公開されている技術資料を日本語に抄訳したノート(PDF形式)をお分けします。興味を持たれた方は下記のリンクからダウンロードして下さい。 「z/OS MVS System Initialization Logic …
IASXWR00は、MVS(z/OS)におけるエクスターナル・ライター(外部書き出し)プログラムの名前です。エクスターナル・ライターは、JESスプール内のSYSOUTデータセットを、スプールの外のデータセットに書き出す機 …
データセットに対するデフォルトのカタログ JOBCAT/STEPCATがあろうがなかろうが、第1修飾子が、例えば「USR1」であれば、Catalog DSN = USR1 のように、修飾子と同名のカタログで運用していれば …
米国IBM社のWebサイトに、z/OSの基本スキルについて解説されているページを見つけました。 英文ではありますが、OSのしくみ、IMS、CICSとは何だ?プログラミング言語の紹介、JCLの解説からサンプルJCLなどなど …
QSAMとは(概要、特長) QSAM(Queued Sequential Access Method:待機順アクセス法)は、順次データセットをレコード(論理レコード)単位にアクセスするためのプログラミング・インタフェース …
【2008/09/28 original author TAKAO】 ここではJCLの細かい説明はしません。(なんせパラメータは莫大にあります。)むしろ読み物風に読んでいただいている間にJCLの概要を掴める事を目指してお …